『正しい歩き方を研究しよう!つづき』(メルマガ2018年1月15日号)

「うごきのクリニック」の後藤です。
子どもの運動能力を楽しく向上させる方法をお伝えしています。

お母さん、お父さんも一緒に学ぶことで、子どもの運動能力は
飛躍的に伸びます。さあ、新しい気づきを体験して下さい。

さて前回は『正しい歩き方を研究しよう!』というお話
を致しましたが、今回も『正しい歩き方を研究しよう!つづき』
です。

みなさん前回お話しした歩き方は試してみましたか?
どれが歩きやすかったでしょうか?

歩き方にも個人差があり、いつもと違う歩き方をすると、
とても歩きにくいものです。

正しい歩き方でなくても、普段癖になっている歩き方が一番
歩きやすいと感じます。

そこで自分の歩き方がどんなタイプなのかを知り、意識して
歩くようになれば、動作が改善されていきます。

それでは、歩き方の解説をしましょう!

①踵から歩く
一番オーソドックスな歩き方です。踵からつま先にスムーズ
に重心移動出来れば、体への負担も少なくなります。

②足先で歩く
この歩き方は、膝が曲がったまま歩く形になり膝への負担が
大きくなります。特にヒールの高い靴を履くと多くなります。
高齢者が躓いて転ぶのもこの歩き方が原因になります。

③足の裏全体で地面を捉えるように歩く
歩幅は小さくなりますが、地面をしっかりと捉えるので、
身体への負担は少ないです。歩き方では一番意識が必要なので、
この歩き方をする方は少数だと思います。

ここまでは、接地する時の足裏の感覚を意識してもらいました。
次は接地する位置を意識します。

関連記事

  1. 『子どもの先生は、お父さん!お母さん!』(メルマガ2017年6月…
  2. 『正しく立つ!超簡単な体操を一日2分であなたも健康に!』(メルマ…
  3. 『正しい歩き方を研究しよう!つづき』(メルマガ2018年2月1日…
  4. 『正しく立つ!超簡単な体操を一日2分であなたも健康に!』(メルマ…
  5. 『子どもの運動能力は生まれる前から!』(メルマガ2017年5月1…
  6. 『正しい歩き方を研究しよう!つづき』(メルマガ2018年3月15…
  7. 『親が潰す!!子どもの能力!』(メルマガ2017年6月15日号)…
  8. 『「立ち方測定」とお子さんとのコミュニケーション』(メルマガ20…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

うごきのクリニック 〜正しい立ち方って?

最近の記事

1回10秒ひざ上げドリル

1回10秒ひざ上げドリル

うごきのクリニック代表:後藤 淳一 (著)

PAGE TOP