『子どもの先生は、お父さん!お母さん!』(メルマガ2017年6月30日号)

「うごきのクリニック」の後藤です。
子どもの運動能力を楽しく向上させる方法をお伝えしています。

お母さん、お父さんも一緒に学ぶことで、子どもの運動能力は
飛躍的に伸びます。さあ、新しい気づきを体験して下さい。

さて前回は『親が潰す!!子どもの能力!』というお話を致しましたが、
今回は『子どもの先生は、お父さん!お母さん!』です。

子どもの成長を見ていると、家庭環境の差の大きさを感じます。
運動が得意な子の親御さんと話してみると、親御さんも運動に興味を
持っており、家庭でも運動の話が頻繁に出るそうです。

やはり子どもの先生は、お父さん、お母さんです。「親が学び子に
伝える」 親が学ぶことで、子どもとのコミュニケーションが活発
になり、子どもの能力がアップしたら素晴らしいですね。

ここで前回のコラムの復習をしましょう。前回、3つの質問をしました。
先月の講演会でも、子育て中のお父さん50人に同じような質問をして
みました。

① 正しい立ち方は、胸を張る姿勢か、猫背の姿勢か?
② 歩く時、腕を前に振りますか、後ろに振りますか?
③ 走る時、腕を前に振りますか、後ろに振りますか?
④ 歩く時、踵から接地しますか、それともつま先?
⑤ 走る時、踵から接地しますか、それともつま先?

結果は、
① 胸を張る姿勢が70%
② 腕を前に振る人が70%
③ 腕を後ろに振る人が70%
④ 踵から接地する人が70%
⑤ つま先から接地する人が70%

このように、皆さん答えが分かれました。習っていない事は、
普段自然に行っていることでも、正式に質問されるとあやふやなもの
です。

家庭での会話で、少なくとも30%、もしかしたら70%の親が、誤った
ことを子供に伝えてしまうかもしれません。

伝える人は、「先生」と同じです。大人になっても学ぶことは大切ですね。

次回は、「正しい立ち方を教えられますか? 子供が初めて立った時に
未来が見えます!」です。お楽しみに!

関連記事

  1. 『「立ち方測定」とお子さんとのコミュニケーション』(メルマガ20…
  2. 『親が潰す!!子どもの能力!』(メルマガ2017年6月15日号)…
  3. 『正しい歩き方を研究しよう!つづき』(メルマガ2018年1月15…
  4. 『子どもの運動能力は生まれる前から!』(メルマガ2017年5月1…
  5. 『正しく立つ!超簡単な体操を一日2分であなたも健康に!』(メルマ…
  6. 『素人のほうが速くなる!個人差は常識の差!』(メルマガ2017年…
  7. 『大きく、速く、強く』(メルマガ2019年2月22日号)
  8. 『正しく立つ!超簡単な体操を一日2分であなたも健康に!』(メルマ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

うごきのクリニック 〜正しい立ち方って?

最近の記事

1回10秒ひざ上げドリル

1回10秒ひざ上げドリル

うごきのクリニック代表:後藤 淳一 (著)

PAGE TOP